DIY初心者が小屋作り Step5 土台・壁枠組み・トラス・垂木作り

DIY

DIY初心者が小屋作り Step5 土台・壁枠組み・トラス・垂木作り

いよいよ着工です。

設計や材料決めの段階は悩んで調べての繰り返しですが、そこがしっかりしていると作業に入った時にスムーズに進みます。

家を建てる工程としては、基礎作りが先なのですが、週末だけの作業だと子どもの誕生日に間に合わないので、平日の夜中にできる作業は進めようと思い、最初に枠組み作りを始めました。

毎日3〜4時間作業をして、1週間ほどかけて各枠組みが完成しました。

使った道具、材料

壁枠組み(南)

まずは一番シンプルな南側の枠組みから作りました。

窓もドアもない南側の枠組みは間柱は等間隔で設置します。

横幅が1820mmなので、⇩こんな感じで、縦に2枚の構造用合板1820×910をカットせずにそのまま付けます。

壁枠組み(南)で気をつけるのは、構造用合板をビスで留めるための間柱を、枠のちょうど真ん中に1本付けることだけです。

  • のこぎりで、2×4材を切る。
  • 2×4材を床に並べる。
  • 差し金を使って、間柱を留める位置を描き出す。
  • クランプを使って、2×4材を固定する。
  • 電動ドリルで下穴を開ける。
  • 電動ドライバーでビスで打ち込む。

この作業をひたすら繰り返します。

DIYで小屋の枠組み作り

手持ちのクランプでは、木材を垂直に固定するのが難しく、ドリルの下穴がズレて苦労しました。

こちらのコーナークランプは購入を強くお勧めします。

これさえあれば作業時間は格段に少なくて済んだと思うくらい、木材の固定に苦労しました。

反りや捩れのある木材も混ざっていたので、しっかり固定しないと、正しい位置にビス留めすることができず、夜な夜な格闘していましたが、こんな便利な商品があることを後から知りました。

やはり道具は大事です。

壁枠組み(南)図面

壁枠組み(北)

こちらもシンプルな枠組みです。

やる作業は南側と同じです。

北側は、扉と中空ポリカのはめ殺し窓にするので、構造用合板は打ち付けません。

壁枠組み(北)図面

壁枠組み(東)

東側はこのように構造用合板を貼り付けるので、構造用合板をビス留めできる位置に間柱を設置します。

はみ出している構造用合板と、南側の壁枠組みを繋げます。

壁枠組み(東)図面

壁枠組み(西)

西側も、このように構造用合板を付けることになるので、構造用合板をビス留めできるように間柱の位置を決めます。

西側は窓があるので、繋げるパーツは多いですが、作業内容は同じです。

壁枠組み(西)図面

トラス

枠組み作りの中で、トラスが一番難しかったです。

というのも、木材を斜め切りする作業を、丸鋸ではなく手作業で切ったからです。

枠組み作りを深夜に行っていたため、さすがに丸鋸はダメだろうと思い、コツコツのこぎりで切りましたが、これがとてもキツかったです。

この30度の部分が切断面が広く、のこぎりで真っ直ぐに切るのが非常に難しかったです。

切り口がガタガタで、トラスに組む時も傾いてしまいました。

近くで見るとなんとも不恰好なトラスですが、遠目にはそれなりに見えます。

多少の歪みや傾きは、組み上げていく段階の力技でなんとかなります。

このトラスを二つ作ると、枠組みは全て完成です。

あとは、垂木を作ります。

垂木・棟木

垂木は8本作りました。

棟木は、2×6材 8フィートを2,275mmに切って使います。

これで、棟上げに使うパーツは完成しました。

全パーツのPDF図面はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました